シットオントップカヤック

シート
シーカヤックのデッキの上に、漕ぎ手が座る形となります。上に座るということで、シットオントップという名前の由来となっています。

密閉構造
カヤック自体が密閉構造となっているために、カヤック内に水が浸入することを防ぐことができ、浮力を確保することができます。シーカヤックのデッキ上に座るために重心はクローズドデッキカヤックに比べるとやや高くなります。それでも水面とカヤッカーの位置はやや近いので、このタイプでも水鳥の視線と呼ぶことがあります。やはり通常のボートと比べるとより水面に近いところから景色を楽しむことができるわけです。

定員
製品によっては2,5人乗りもしくは3人乗りと表記されているものもあります。1名で乗る場合はカヤック中央のデッキのくぼみがシート部分になっているので、ここに座ります。2名の場合は前後それぞれのくぼみの部分が座るスペースです。3名で乗る場合に上記の3か所のくぼみがシッティングスペースとなります。大人2名と小さい子供1名という組み合わせで2,5人乗り扱いになっているものや、やや大型の製品は実際に大人3名定員となっているものもあります。座る区画がしっかりと成形されているものは、そのままの定員での使用となります。
デザイン
海洋、とくに沿岸のエリアを安全に楽しむことができるようにデザインされている船です。比較的、船幅が広く安定性があるので、転覆しにくくて初心者にも体験しやすいカヤックです。水面での乗り降りもしやすいので、カヤックでシュノーケリングやダイビングに出かけて、ポイントでカヤックからダイレクトにエントリー・エキジットするというアクティブな楽しみ方もできます。またカヤックで波に乗るカヤックサーフィンも楽しめます。クローズドデッキカヤックと比較すると安定性に優れ、海水面上での乗り降りができるため、カヤックを利用してのマリンアクティビティにも適しています。重心が高く海水面からでている面積が大きくなるために風の抵抗を受けやすいです。また接水面積が大きいために水の抵抗も大きくなります。そのために海洋での長時間のツーリングや沿岸から離れての航行には向きません。安定性はあるのですが、荒天時には風に流されたり、波で海面を大きくたたいたりしてカヤックのコントロールが難しくなります。
キール
キールと呼ばれている船体下部の構造も海洋でシーカヤックが直進しやすいようにデザインされています。
セルフベイリングホール
シットオントップカヤックの大きな特徴です。デッキ上の水を自動的に排水するための穴が数か所に空いています。波をかぶりながらのカヤッキングやシュノーケリングでの水面での乗り降りの際にも、進入した水を排出します。
ニーベルト
膝に引っ掛けるベルトにより、漕ぎ手の動きをカヤックに伝えやすくしています。身体の移動などでカヤックのバランスを変えることにより、サーフカヤックでも、船と一体となって波を楽しむことができます。
マングローブツアー・修学旅行
安定性があり、比較的、機動性も高いので、初心者でも手軽に楽しめることができ、沖縄のマングローブツアーや修学旅行の体験学習などで多用されています。