HOME>海洋危険生物>ハブクラゲ>ハブクラゲ詳細
ハブクラゲ
2019年7月現在、内容を更新している最中です。私たちが子供のころは、こんなくらげの心配はなかったです。しかし現実問題として、沖縄県内で毎年被害が多いですので、ハブクラゲのことをよく知って、ケガを予防しましょう。 |
|||
5月~10月頃に多く発生し、沖縄周辺の海岸で見られるようになります。県内全域に分布しています。以前は国内では沖縄のみと教わったのですが、近年では奄美大島でも確認されているようです。 このクラゲは立方クラゲの仲間で、傘と呼ばれている本体はやや箱型(四角)に近いです。 この身体の四隅に腕がついています。この4つの腕から7本づつの触手が伸びています。合計で28本になります。全長は1.5mをこえることもあるそうです。クラゲの仲間は刺胞動物で、触手には刺胞という組織を持っています。刺激を受けると刺胞嚢というカプセルから刺糸を発射します。これがささると強い毒液が注入されます。 クラゲが大きく成長していく夏場の時期に被害が増大します。 |
|||
小魚などを捕まえて食べるために、遊泳能力はかなり高いです。 小魚がいるような場所、湾内や入り江、水際の浅いところに侵入することが多いようです。 水際の水深20cmから30cm前後の所、岸から1~2mくらいのところにいることもあるために、特に水遊びの子どもたちは注意が必要です(子供たちが遊ぶ深さのところに来ることが多い)。 水深1m以内、岸から10m以内の範囲で多くの被害が出ています。 県内全域でみられ、ハブ毒の数倍もあるので非常に危険です。 |
|||
子供が刺された場合、子供の体の大きさに対しての毒の注入量が多いので、非常に危険です。 呼吸停止や心停止が起こる可能性があるものとして備えましょう。 |
|||
応急手当 ① 刺されたら海からすぐにあがり、助けを求めます。 ② 大量の酢を充分にかけます(酢には刺胞の発射をおさえる効果があります。ミツカン酢等の市販の一般的なもので大丈夫だそうです)。 ③ 触手をそっとはがします。 ④ 痛みがある場合は氷や冷水で冷やします (ほとんどの場合、激しい痛みを訴えます)。 冷やすことによって痛みが和らぐとともに、毒の活性を抑える働きがあります(毒をおさえる)。 ただし冷やしすぎて凍傷になったりしないように注意しましょう。 ⑤ 病院へ行きましょう。 小さいお子さんの場合や、刺された範囲が広い場合、不安な場合などは即座に救急車の要請をしたうえで、 ②から④の応急処置をしながら、救急車の到着を待ちましょう。 この場合は、とにかく迷わず119番通報しましょう。 一刻を争う場合があります。 |
|||
注意事項 ※ こすったりすると被害が拡大します。とにかく激痛が走りますので、子どもの場合は痛くてかきむしったりすることで、より重症化する恐れがあります。 ※ 呼吸や心臓が止まった場合は、すぐに人工呼吸、心臓マッサージを行い病院へ運びましょう。 ※ アルコールは被害を拡大させます。 ※ なるべくクラゲ防止ネットのあるビーチで泳ぎましょう(それでも刺されている例もあります)。 ※ ラッシュガードやウェットスーツの着用を徹底しましょう。 もしくは背がたつ浅いところで子供たちに長袖、長ズボンを着させて、保護者がしっかりと監督の上で水遊びさせましょう。 (服を着させると、びっくりするほど泳ぎにくくなりますので、十分注意してください)。また、大人が海中を十分にチェックする(マスクをつけて頻繁に注意する。しかし実際は、ライフセーバーやダイビングインストラクターであっても、見つけにくいです。 また、ハブクラゲは意外と早く泳いで来ます)。 |
|||
ハブクラゲ防止ネットが張ってあるビーチはリゾートホテルやエメラルドビーチ、その他の有名なビーチにありますが、まだまだ限られたところにしかありません。 また当然、ネット内は見られる魚も限られます。 ネット内でも絶対安全というわけではありませんので、ご注意ください。 |
考察 | |||
ハブクラゲですが、6月1日からハブクラゲ注意報が出されています。 だんだんと成長し、8月のお盆シーズンにかなりの大きさになります。 そのために被害が多く出ますし、重症化します。 ハブ毒の4倍とも20倍近くともいわれています。 safe seaは、これを塗っていると刺されないというわけではありません。 実際の話を聞いてみると、被害の程度が軽減されているようです。 おすすめとしては極力、薄手でよいのでラッシュガードや長袖シャツを着用し、出てしまう箇所、具体的には首周りや耳の辺り、手に塗ると良いでしょう。 ハブクラゲ防止ネット内での受傷者も多いようです。 お子さんは特に、ネットの浮力ブイにつかまって浮いているのがスキです。 このネット際はとても危険です。ネットの升目から触手が飛び出ていたり、ネットに触手が巻きついています。ネット内も絶対大丈夫ではありませんので、ネット際に行かせない。やはり薄手のものを着用させて、皮膚をかくす、safe seaを定期的に塗るなどの防衛策が良いと思います。 ハブクラゲは岸近くに集まる小魚を好んで捕食しますので、水深20cmから10cmのところにも来ます。 私も確認していますし、以前は何回か駆除もしています(ゴリラチョップで)。 ですから、岸から10m以内の被害が特に多いです。 お子さんが水に入る深さが逆に危ないのです。 水の流れがあまりないところには餌となる小魚が多く群れていますし、クラゲ自体も泳ぎやすいためか、被害が多いです。 潮通しの良い流れがあるところは比較的、目撃例は少ないですが、用心するにこしたことはありません。 さされた場合はただちに水から上がって、助けを呼び、酢をぶっかけます。 量が足りないときは、なにか器の上でかけて、器にたまったものを再びかけても良いそうです。触手が白濁して、はがすことができます。 酢をかけないと、その他の部位まで刺胞が発射されて、被害が増大します。 酢は毒を中和させたり、痛みを和らげるものではありません。 触手を取り除くという、ただそれだけの役割です。 以前は、「できれば沖縄の米酢のように濃度が15%のもの、なければミツカン酢のような合成酢(5%前後)でも大丈夫です。」と紹介していましたが、現在の講習会では「一般に市販されている酢を使用する」とのことです。 触手を取り除いたら、冷やすことで、痛みをいくらか和らげることができると思います。非常に毒が強いので、救急車を呼んでもかまいません。呼吸停止や心停止になる可能性があるといわれています。私も刺されたことがありますが、非常に痛いです。遊泳中であれば、どんなに泳ぎが達者でもおぼれる可能性が高いですし、背がたつ浅瀬でもパニックを引き起こして、おぼれることも(ですからライフジャケットは大人も必需品です)。 大人に比べて子供は体が小さいので、刺された場合には毒によるダメージが深刻です。酢が有効なのはハブクラゲのみです。 その他のクラゲやカツオノエボシに刺された場合は、酢は絶対に使ってはいけません。刺激で触手が全部発射されます。 なぜ酢が効果的なのかは、まったくわかっていないようです。 信じられない話ですが、たまたま酢が効果的だったそうです。 どれくらい使うのかという目安は以前はとにかく2リットルは使うということでした。ガバガバかけていいということでした。現実的なこととしては、前述のように容器で受けて、それを再びかけられるようにして、酢が少なければ、それなりに、ある分を有効に活用しましょう。 海洋危険生物に関しての非常に勉強になるDVDが、沖縄県から出ています。お近くの保健所で無料で借りることができるそうです。 |
|||
ハワイのほうではスティンガーと呼ばれる毒性が強いクラゲがという話は、残念ながら私はあまり情報を持っていません。 しかし満月から1週間たったころという記述がネット上にはありますし、大学関係のところでも記述されていましたね。 ネットでは繁殖活動との因果関係かもとありました。沖縄の場合でいえば、満月との関連に関しては、ちょっと記憶がありません。 公衆衛生研究所の講演会とかで発表されていれば、別ですが。 あえて関連を考えると、沖縄でもサンゴの産卵があります。 特にミドリイシの仲間なども、満月から数日立ってから産卵します。 この卵を食べるためにプランクトンが多く集まり、これを食べに小型の魚たちが増える。 そして小魚狙いでハブクラゲも活動が盛んになるということは考えられるかもしれません。 実際に沖縄周辺では、この流れによってジンベエザメがよく出現します。 月ごとの受傷者数などは良く出てきますが、日にちごと、特に月齢との関連データは手元にありません。ごめんなさい。 実際にハブクラゲに発信機を装着して計測したところ、日中は比較的早い時間から岸近くのところを盛んに遊泳し、夜間は岸からいくらか離れたところに行くというデータが出ているそうです。 ハブクラゲは非常に遊泳力が強いのですが、風も大きな関係を持っています。やはり、風が強く打ち寄せている岸辺には出現の可能性はあります。 本部半島北側や瀬底ビーチなどでは、夏の季節風である南よりの風から、やや西よりの風、そののちの北よりの風に変わってからが要注意です。 カツオノエボシは風に乗ってやってきます。前兆としては触手が非常に短いカツオノカンムリというクラゲが岸に漂着します。 触手がとても短いために、水の抵抗が少なく、風に乗って早く打ち寄せてきます。そして数日後にカツオノエボシの漂着が始まるようです。 沖縄県内で夏、風が打ち寄せるところはどこも注意が必要です。 東海岸の喜陽周辺も夏に多いと聞いたことがあります。 南部のことはちょっとわかりません。 今帰仁をはじめ、本部半島の北側や瀬底ビーチ、屋我地北側では、北風が強く吹き続ける冬の季節にたくさん漂着しています。 しかし冬に北風が強く吹いて寒ければ、誰も海に行かないので、沖縄の地元に人も意外とカツオノエボシのことは知らないケースが多いです。 漂着ごみがたまりやすい海岸は、カツオノエボシも流されてくることが多いようです。うちは夏は海が静かでおだやかなのですが、冬は季節風の北風が吹くことが多いのです。 |