なきじん海辺の自然学校

0980-56-5881
HOME海洋危険生物>ウンバチイソギンチャク

擬態上手のウンバチイソギンチャク。磯遊びで要注意

直径5cmから15cmの猛毒のイソギンチャクです。イソギンチャク類では最も強い毒を持つ種類といわれています。ハブ毒の20数倍と聞いたこともあります。まさに猛毒です。名前の由来も、「海の蜂」からウンバチとなっているそうです。生息数は少ないのですが、1か所に集まって群落をつくることがあり、、時には岩の表面が見えないくらいびっしりとつくことがあります。握りこぶしくらいで、バフン(馬糞)のようなものからサンゴに擬態しているものまで様々な形態をとります。刺されると赤いポツポツとした刺胞球のあとが付き、とても激しい痛みに襲われます。ハブ毒の数倍もあるので非常に危険です。潮干狩りや磯遊びなどで、歩いているときに足元の素肌が触れると危険です。足が当たりやすい岩の側面やサンゴの付け根に付着して生息していることがよくあります。浅い海でシュノーケリングを行う際も注意しましょう。素肌が触れると危険です。手のひらなどは比較的皮が厚いのですが、それ以外のところは皮膚が弱いので要注意です。海水温が高くても、ラッシュガード等の薄手のウエアを着ることがおすすめです。

夜間は触手を伸ばします。日中とは全く違う感じで、ものすごく不気味です。

これが触手です。魚を捕食する習性があります。夜間に捕食活動が活発化します。ウンバチイソギンチャクは移動します。以前は見かけなかった場所に現れたり、いなくなってしまうことも。ポイントによっては、大量に見つかったのに、しばらくして姿を消したなんていうこともあります。



応急手当

① こすらず、海水で刺胞球を洗い流します。
② 氷や冷水で冷やす。
③ 患部を冷やしながら、病院へいきます。
救急車を呼んでもかまいません。(それほど毒性が強く危険な生物です)


注意事項

※ 酢は絶対に使わないで下さい。 酢をかけると残りの刺胞もすべて発射されて、被害が大きくなります。
※ 内臓に影響を与えるものがあるので 必ず病院へ行きましょう。腎機能に悪い影響を与えて重症化している例があります。
※イザリをするときなどは長靴をはいたり、靴下をはくなどして素肌を隠すようにしましょう。

<< 前のページに戻る